脂肪腫(リポーマ)とは

脂肪腫とは、脂肪細胞からなる良性軟部腫瘍(極めてまれに悪性(脂肪肉腫)のものがあります)で、いわゆる「脂肪のかたまり」です。
皮膚との癒着はなく、多くみられる一般的なできものです。
粉瘤・アテロームと混同されることもありますが、化膿したり臭いを放つことはありません。
脂肪腫の原因
脂肪腫は脂肪を蓄えた細胞が増えてできるのですが、詳しい原因は現在のところわかっていません。
熟した脂肪細胞には増殖能はありませんが、成人になっても、脂肪細胞へと分化しうる未分化の細胞が毛細血管の周囲には至るところで残っており、脂肪細胞の供給源になっていると考えられています。
腫瘍性増殖は、このような未分化の細胞に何らかの異常が生じたものと想定されます。
しかし、脂肪腫の80%近くに何らかの染色体異常が見いだされているので、これらの染色体異常によって導かれた遺伝子異常が脂肪細胞への分化と増殖に関わっているものと推測されます。
脂肪腫の症状
皮膚は上から表皮・真皮・皮下脂肪組織があり、さらにその下に筋肉や骨がありますが、ほとんどの脂肪腫は皮下脂肪の層に発生します。
ごく稀に、筋肉内(筋肉の中や筋肉と筋肉の間)にできることもあります。
できものの直上の皮膚には変化はなく、皮膚の下に弾力のあるしこりとして見られてきます。
また、痛みを伴うものとして、「血管脂肪腫」と呼ばれるものがあります。
これは、直径が1~2cm程度の小さなもので血管成分に富み、摘出すると血流に富んでいるため通常の脂肪腫よりもやや赤っぽく見えます。
脂肪腫は増殖して大きくなるもの。
手術によって摘出しない限り自然になくなったりはしません。
そのため早めの治療・摘出手術をお勧めします。
脂肪腫の発症部位
脂肪腫は身体のどこにでもできます。できやすい部位は首、肩、背中。次いで大腿や下腿、臀部(おしり)などです。
脂肪腫の発症時期
発生時期は幼少時と考えられていますが、緩徐に発育するため発見は遅く、20歳以下には稀で、40~50歳代に多く見られます。
脂肪腫の発症しやすいタイプ
女性・肥満者に多いと言われています。また、初期症状はなく、徐々に大きくなった段階でコブとして気づきます。数年かけて大きくなるのが一般的で、数ヶ月単位で急に大きくなった場合は悪性腫瘍も考えなければなりません。